シロアリの予防の重要性をご説明するところから始めます。
昔は強力な薬剤を撒いてシロアリを抹殺して家を建てました。現在は環境に優しい薬剤を使い、地表にバリアを張ってシロアリが家に上がってこないようにしています。
薬剤は持続期間が短くなったうえとてもデリケートで、水漏れなどがあればすぐに効果がなくなってしまいます。
1986年までにクロルデンなどの強力な薬剤で処理をした土地には、シロアリは発生しにくいかもしれません。
しかしクロルデンが禁止になった1986年以降に開発された新興住宅地には必ずと言っていいほどシロアリが発生しています。
薬剤が弱くなったうえに、環境汚染を防ぐ目的から庭をはじめ家屋外周には薬剤を散布しなくなったからです。
シロアリの生態
シロアリは「アリ」ではありません。
シロアリはゴキブリの仲間で原始的な昆虫です。シロアリは本来、森やジャングルなどに生息し、枯れた木や落ち葉などを食料にする虫で、物質循環に大きな役割を果たし土壌条件の改良に役立つ益虫としての働きも大きいのです。世界に分布する2900種のシロアリのうち建物に被害を与えるのは100種ほどです。
※ちなみに、クロアリはハチの仲間です。
シロアリ=羽アリなのではありません
4~7月雨が降った後の蒸し暑い日に数百~数千匹のシロアリの羽アリが飛び出します。ただし、シロアリといっても羽アリは白くありません。(クロアリの羽アリも飛び出す季節ですから区別するのは素人の方には困難かもしれません。)シロアリの羽アリは女王アリと王アリになる階級です。飛び出したシロアリの羽アリは数分で羽を切り離します。
夫婦となった雌雄は2両連結の列車のように巣になる場所を求めて歩いて移動します。木材だけでなく、土中にも営巣します。巣ができれば、女王アリは10数年にわたり毎日数百個もの卵を産み続けます。したがって、発達したシロアリの巣(コロニーと言います)には数万匹ものシロアリがいるのです。
- ヤマトシロアリ
-
世界で最も北に住むシロアリ。寒さに強い。
北海道北部を除く日本全土に生息。乾燥に弱く、水を運ぶ能力がないので常に湿った土中か木材中で生活し、蟻道を加工して地中やコンクリート表面などを移動します。巣を固定せず加害場所のひとつが巣を兼ねる。暑くなると涼しい場所(地下)へ、寒くなると暖かい場所(建物内部)へ移動する。分化能力を持ち、駆除施工で数万匹を退治しても少数(25匹)の働きアリから巣が再生されます。
最近では、ヤマトシロアリも水を運ぶ能力があるという説が有力で、スーパーヤマトなんて呼ぶ業者サンもいます。怖いのは床下だけじゃなくなった!? - イエシロアリ
-
世界のシロアリの中で最も加害の激しいシロアリ!!
イエシロアリは、ヤマトシロアリに比べるとはるかに強力で、被害も深刻です。立派な固定巣を作り、ひとつの巣にいる数はヤマトシロアリのざっと10倍になります。
水を運ぶ能力が備わっており、屋根裏だろうが壁の中だろうが平気で巣くいます。巣は本来球形で直径1mにもなりますが、壁の中に営巣した場合は薄く広がりたたみ2畳にもなります。
固定巣と加害場所が離れていて蟻道によって連絡されていますが、蟻道が100mにも達することがあるので駆除には注意を要します。 - アメリカカンザイシロアリ
-
水が苦手!?非常識なシロアリ。
輸入木材などが原因で日本に入ってきました。テレビなどでも取り上げられ、「シロアリの中でも一番強くて怖い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、日本ではまだまだ発見地域が限られています。
当社は施工実績もありますが、国内では完全な駆除方法がいまだに確立されていません。数匹単位でも活動し、水がなくても平気なのでどこにいるのか皆目見当がつきません。屋根裏の被害例が多いのも特徴です。
アイワのシロアリ対策
むかしは、シロアリの被害なんてめったに起きないことで地震や火事のように思われていました。シロアリ駆除は一生のうち一回あるかないかで、年配の方の多くは一度も経験されていないのではないでしょうか?
いまは、年数が経てば必ずシロアリの被害が発生します。使用する薬剤が非常に安全になった結果、防蟻効果が持続しなくなったからです。ですから、定期的に処理をしてシロアリから家を守らなくてはなりません。シロアリが発生していなくても予防消毒を施すのです。
自宅にシロアリに対する「保険」をかけるようなものです。
当社は、シロアリ被害が出てから駆除するよりも、シロアリ被害に悩まされる前に予防する!!ことをおすめします。
当社でシロアリ対策した建物は、5年間の保険保証(シロアリ保険:最高1,000万円の賠償保証)が効き、期間内の管理保証をつけさせていただきます。保証期間中のメンテナンス費はかかりません。何度でもお気軽にお電話ください。
アイワは創業以来、武田薬品の特約工事店として高性能木材保存剤「キシラモン」を使用してまいりました。今もキシラモンを使い続けており、10年保証をつけることも可能です。
※平成15年よりキシラモンの供給元は、武田薬品から独立した日本エンバイロケミカルズ(株)になりました。
シロアリ予防の料金
被害状況やご自宅の広さによって異なります。建築様式やご家族の健康状態、ペットのご機嫌により、使用薬剤も検討いたします。まずはご相談ください!
最近は格安の値段設定を提示している例が見られますが、価格が異なるのにはやはりワケがあり、使用薬剤や施工内容が明示されていない場合などは注意が必要です。
【料金の一例】
(例)1階が20坪の家 ¥100,000~240,000